現在位置 : 天健ネット > 日本語版トップ >
中国の消費高度化、経済成長に新たなエネルギーを注入
- 小
- 中
- 大
テキストサイズ
統計によると、2018年の中国の経済成長に対する消費の貢献率は76.2%に達し、内需は中国の経済成長を牽引する主要なエンジンとなった。今年第1四半期のサービス業付加価値の対GDP比率は57.3%で、前年同期に比べ0.6ポイント上昇。国民最終支出に占めるサービス消費の割合は47.7%と、前年同期を1.4ポイント上回った。
「消費は、量を満たすことから質の向上が重視されるようになり、実物型からサービス型へと転換したことは、消費高度化の最も大きな特長の一つだ」。中国マクロ経済研究院社会発展研究所副所長の常興華氏は今後の見通しについて、中国の消費高度化が非常に大きな拡大余地と成長力を持ち、経済モデル転換を進める消費高度化のエネルギーが大きく増強されるとの見方を示した。
現在、中国は世界最大の中所得層を抱え、高品質な商品とサービスに対する需要が持続的に高まっている。同時に、都市化の加速も消費高度化を強力に支えている。専門家は、国内外の要素を総合的に考えると、経済成長に対する消費の貢献率が持続的に上がり、強大な国内市場の形成を促進するとみている。
党中央、国務院はここ数年、消費高度化の取り組みを重視し、介護、医療、情報消費などの分野でたびたび消費拡大の措置を講じた。中央経済工作会議では、今年の重点任務の一つに強大な国内市場の形成促進が挙げられ、引き続き供給側から動きを起こして消費高度化を進める方針が強調された。今年の「政府活動報告」でも、消費の安定成長を図るため、複数の措置で国民の所得を向上し、消費能力を増強する方針が示されている。
常興華氏の見方によると、供給側から消費の余地を切り開くカギは、製品とサービス供給の質向上で、特に中国経済がハイクオリティな発展という新たな段階に向かうなか、「量の不足」に代わって「質の不足」を補うことが供給側構造改革の主な方向性と注力ポイントになる。
中国は昨年以降、ミドル・ハイエンドとコンビニエント消費がブレークスルーし、グリーン消費が促進されたほか、消費媒体の高度化が加速し、消費環境の規範化が進んだ。一方、一部の地域では消費の不均衡と成長エネルギー不足などの問題がみられる。今後は、消費高度化をどのように効率的に進めるのか?
先ごろ開催された消費高度化活動現場会で中国商務部の責任者は、今年は都市消費の向上、農村消費の促進、サービス消費の拡大、流通方式の刷新、消費環境の合理化の重点任務5つに取り組み、消費の安定成長と質の高度化を図る方針を明らかにした。
「政府レベルでみると、消費高度化の実現にはあらゆる手段を講じて国民の所得を向上させ、消費能力を上げなければならない」。中国人民大学経済学院副院長の陳彦斌氏は、消費環境を一層改善することで、健康、教育、介護産業などのサービス消費市場参入を拡大するほか、社会全体の信用システム構築などを通じて、経済成長に対する消費の基盤作用を持続的に発揮させる必要があるとの見解を示した。
(チャイナネット)