現在位置 : 天健ネット > 日本語版トップ >
11.22 13:12
中国の「二十四節気」、今日は小雪を迎える
- 小
- 中
- 大
テキストサイズ
古代中国人は太陽の一年間の運動を24の「節気」で等分し、「二十四節気」とした。「二十四節気」は、立春 • 雨水 • 啓蟄 • 春分 • 清明 • 穀雨 • 立夏 • 小満 • 芒種 • 夏至 • 小暑 • 大暑 • 立秋 • 処暑 • 白露 • 秋分 • 寒露 • 霜降 • 立冬 • 小雪 • 大雪 • 冬至 • 小寒 • 大寒。
暦によると、「二十四節気」の第20番目となる「小雪」が22日に到来する。小雪以降は、気温が日に日に下がり、氷点下になる日も増える。
小雪は字面だけから見ると、雪が降り始める時間と程度を表すものである。雪は寒い天気によるものである。民間には10月に立冬になると、小雪が多くなり、この時は空の曇りが重なり、寒さはきびしくはないため雪も多くは降らず、それがゆえに、小雪といわれている。
(天健ネット日本語版)